173件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

阿賀町議会 2022-12-13 12月13日-01号

介護保険制度見直し議論が、今、国会や県で本格化してきました。この手の内容は、町長がプロですのでお聞きします。 阿賀町は、極端に少子高齢化地域です。介護保険制度の次回改定時期である2024年度に向け、介護保険給付負担についての見直しを必要と騒がれておるわけでありますけれども、中でも介護保険料市町村ごとに定めることになっております。

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月07日-06号

教育委員会学務課就学援助事業について、令和3年度は制度見直しにより、児童生徒数減少率を上回って認定者数は減っており、認定率との開きはさらに大きくなっています。コロナ禍影響は、低所得者世帯により大きく影響していると思われることから、削減ではなく拡充こそすべきです。4段階支給率を引き下げている現状は見直し、元に戻すことを強く要望します。

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月04日-03号

風間ルミ子 委員  就学援助事業の関係で、予算審査段階での就学援助事業制度見直しによる影響令和3年度に大きく出てきました。資料によると児童生徒数は、令和2年度と令和3年度を比較して438人減少しており、0.76%の減少率でした。一方、就学援助認定者数は1,086人減少しており、8.9%の減少率だと思います。

長岡市議会 2022-06-15 令和 4年 6月定例会本会議-06月15日-02号

今年度からの制度見直しにより、長岡市農業影響が特に大きいと考えられる内容は、飼料用米等複数年契約加算廃止と5年間水張りをしない農地を交付対象水田から除外の2点であります。複数年契約加算廃止については、取組率が9割となり、効果が薄れてきたため、経過措置として継続分のみを対象支援することとしております。

新発田市議会 2022-06-10 令和 4年 6月定例会-06月10日-03号

昨年度の制度見直し検討においては、住環境向上及び地域経済活性化を図るため、市内の様々な建設業者、業種の方々利用していただくことが当制度の目的であり、これ以上の下水道接続工事に特化した施策は、既に受給した方々事業者の皆様との公平性が保たれないことから難しいと判断し、今年度についても昨年度と同様の制度内容としております。  

新潟市議会 2022-03-10 令和 4年 3月10日総務常任委員会−03月10日-01号

丸山寛 東京事務所長  最近進出の話が具体的に進んだ中で、広い物件がないということで少し保留になってしまった案件があり、そういう意味で今後建設が予定されているにいがた2km沿線のビルの中には非常に広いフロアを持つものもあると聞いていますので、そういった保留となった案件、あるいは本市が対象から外れていたというようなところにもアピールできると思っており、経済部で来年度の補助制度見直しということで、県と

新潟市議会 2022-03-07 令和 4年 2月定例会本会議−03月07日-07号

このうち、基準日以降の離婚等による独り親の方については、今年の2月、国の制度見直しにより支給が可能になったことから、速やかに準備に取りかかり、3月から申請の受付を開始しております。                〔伊藤健太郎議員 発言の許可を求む〕 ○副議長(金子益夫) 伊藤健太郎議員。                   

上越市議会 2022-03-02 03月02日-01号

また、本年10月から一部の被保険者において医療費窓口負担割合が2割に引き上げられることから、制度見直しについて丁寧な周知、広報に取り組んでまいります。  議案第6号は、令和4年度上越市病院事業会計予算であります。  予算規模は、収益的収入では0.1%増の25億8,467万円を、収益的支出では2.8%増の28億5,400万円をそれぞれ計上し、2億6,932万円の収支不足を見込んでおります。  

小千谷市議会 2020-12-22 12月22日-04号

審査の過程では、特例基準割合の国の制度見直しの有無及び延滞金と改正前の特例基準割合すみ分けについての質疑があり、意見、討論はなく、採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決しました。   次に、議案第106号 小千谷市農業集落排水施設整備事業分担金徴収条例の一部を改正する条例の制定について申し上げます。   

三条市議会 2020-09-07 令和 2年第 4回定例会(第3号 9月 7日)

次に、米検査制度見直しの動きについてであります。米の検査制度見直しする議論が政府の規制改革推進会議から出ています。農産物検査法に基づく検査以外の選択肢を可能にし、産地、品種、年度などは任意表示にすることなど、1年ほどかけて結論を出すことにしています。  農産物検査は、2006年に民営化して以後、登録検査機関農産物検査員検査を担っています。

燕市議会 2020-06-16 06月16日-議案説明・質疑・一般質問-01号

対策11、制度見直しによる生活弱者への支援のうち、就学援助世帯への学校給食費相当額支給については、対象約1,100人に対して約600万円を支給するため準備を進めております。また、ゼロ予算の障がい者就労支援サービス在宅利用要件の緩和については、2つの事業所で計27名のサービス利用がありました。

新潟市議会 2019-12-13 令和 元年12月13日市民厚生常任委員会-12月13日-01号

なお,公設老人デイサービスセンターについては,現在高齢者支援課が中心となって進めている公設老人デイサービスセンター制度見直しに伴い,非公募で現指定管理者による指定管理を3年間継続する中で,公設から民設への移行について検討及び整理することとしていますので,今回の指定期間は一体管理する健康センターとあわせて令和2年4月1日から令和5年3月31日までの3年間としました。  

新潟市議会 2019-10-17 令和 元年決算特別委員会第2分科会−10月17日-06号

この実態からしても,かねてより指摘してきたように,子供の貧困対策に逆行するようなこの制度見直しをそもそも実施する必要性がどこにあったのか,改めて厳しく問う。また,この制度見直しについて議会からの厳しい意見を踏まえ,改めて調査を行ったところ,本市の1人当たりの支給額が政令市の中で最低レベルにあることが明らかとなった。このことを踏まえ,制度の改善,充実を強く求める。  

新潟市議会 2019-10-11 令和 元年決算特別委員会第2分科会−10月11日-03号

青木学 委員  先ほど予算上で制度見直しによる影響額は幾らかと聞いたら,903万幾らと言いましたよね。 ◎高橋光久 学務課長  支給額見直しによるものと,新入学学用品費の増額によるものの差し引きが900万円ほどで,いずれも制度見直しで数字を答えたところです。 ◆青木学 委員  そうすると,先ほどの700万円も,その差し引いた額の差という意味ですか。

新発田市議会 2019-09-27 令和 元年 9月定例会-09月27日-05号

さらに、2020年度には2回目の制度見直しが予定され、年収590万円未満世帯授業料無償化が見込まれています。  しかしながら、就学支援金制度対象授業料のみに限定されているため、入学金施設設備費保護者負担は残され、国と県の学費支援を受けても年額約17万から約46万円の負担が重くのしかかります。